筑波大学ベンチャーシンポジウム
特別対談動画を掲載

先日、オンライン開催された第3回筑波大学ベンチャーシンポジウムにおける特別対談企画、2月26日(金),27日(土)の(株)Waisportsジャパンのコーナーで放映された動画をこちらからご覧いただけます。

前半では、(株)Waisportsジャパン代表の松田より弊社の活動理念と、具体的な事業をピックアップ(文武両道場-勝利を生み出すチームづくりと放課後PLAYパーク)して紹介、後半では対談を通して起業の原体験やパンデミックをきっかけとした変化などをさらに深掘りしています。

お見逃しされた方もぜひどうぞ。


【対談概要】

Q. なぜWaisprotsが選ばれるのか

ーゴールありきの研修、その時だけこなせば良くて翌日から変化なし、が常態化しており、一方で会社の離職率、業績落ちが解消されない、リーダー不在といった現状に疑問を持っている方々が特に大企業では多いということではないか。階層社会、仕組み化された組織の中で、従来の研修に対する問題意識が、こちらで答えを用意しない、まさにコロナへの対応のように環境が激変する中で昨日までの答えが答えではなくなるときに、マインドセットを変えながら自分の能力を組み換え、対応していくという能力ーダイナミックケイパビリティというが、自己変革能力、環境に合わせて、自分で自分を変えていく、それが必要、企業に求められているということを、直にみなさん感じられているのではないか。

Q. 賑わいが一過性のイベントとどう違うか

ー本人が作り出しているという実感がないと。与えられた結果楽しかったね、という消費型ではない。与えられるものは他人事。自分が作り出すとこんな面白いものができるんだという成功体験が持続可能性に繋がっている。主体性、自分で決めてやりたいように自分勝手にやる。やり方によっては多くの人を巻き込みながらこんな楽しいことができるんだというのがわかったときに、またやりたい、自分がやらないとできない、ということだと思う。それが伝わるように環境、仕掛け作りをするのが体験学習モデル。
 スポーツを使っている理由は、それを心と体で自分で体験、体感できる、結果と原因が分かりやすいという意味で効率がいいということがある。

Q. スポーツ環境デザインを志した原体験

ー2つあって、まずは教員時代のカルチャーショック。(男子大学バレーボール)日本一の筑波男子バレーボールの練習を見たときに「場の力」に圧倒された。言われたメニューをこなすようなレイバーでもワークでもなく、アクティビティだった。体育館という一つの空間において多様なドリルをいろんなコミュニティが実践していて、全体としては日本一を目指している。アメフトと光景は似ている。人間味あふれる熱量と場の力。一人一人違うことしてるけど主体的に動いていた。
 もう一つはアメリカのスポーツビジネスが不動産ビジネスだったということ。実態として最大の価値は治安維持だった。防犯環境設計というが、犯罪率が少ないエリアは売れる。安心安全はお金を払っても担保する。その原動力がスタジアムやコミュニティスポーツだったりする。そういう環境に住みたいというオーナー達が投資をしてそういう街を作る。BID(Business Improved District)という開発の手法。そういうものに遭遇したこと。日本と土地やビジネスの考え方が違った。

Q. スポーツ、興行界はコロナでどうなっていくか

興業のビジネスモデル自体は継続するだろうが、一方でプロチームとしての存在がどうあるべきかを考え直すきっかけになるのでは。興業に依存しないモデルに切り替えていく必要がある。
 その意味で、この流れを予想したかのように2023年完成の初のボールパークに2年前に着手した北海道日本ハムファイターズは革新的。球団としてのリソースをもっといろんな業種に還元しながらトータルなビジネスを提唱している。地元のインフラになるような、名実とも地元密着で作っていく。(全体としても)そちらにシフトしていくのではないか。

Q. コロナをきっかけに新しい事業や変革を考えているか?

ー僕らは時代が来たなと言う認識。世の中を見ていても、みんな急に散歩し出したり、緊急事態宣言下で、動きたいという人の根源的欲求にみんなが気づいている。追い風だなと思っている。
 一方で既存の常識がみなさんに制限をかけている。例えばバレーボールも外でやればいい、ルールも国際スタンダードじゃなくていい。それに乗っ取らないとスポーツができないわけではない。動きたい、遊びたいと言う欲求のまま、今あるコミュニティでルールを作って楽しい空間を作っていく。主体性と多様性を遊びを使って作り出していく。それがパブリックな空間、共助によって人と人のつながりを作っていくきっかけになる。感染対策の最低限はもちろんしつつ、冷静に今あるものを組み合わせて、新しいルール、やり方で組み換えていけばいい。スポーツは遊びなので、自分たちでかんがえてローカルなものを作ればいい。それが文化になる。それが本来のスポーツのあり方。

筑波大学ベンチャーシンポジウムでご紹介しているプロジェクト一覧
(資料・動画まとめ)

2021年2月24日(水)~2月27日(土) に、「ニューノーマルな時代に果敢に挑む筑波大学発ベンチャー」と題して、第3回筑波大学発ベンチャーシンポジウムがオンライン開催されました(詳細はこちらの記事をご覧ください。)

その中でご紹介させていただいているWaisportsジャパンのプロジェクトについて、紹介動画や企画の中で使用している資料をまとめました。

会社概要

(Q. スポーツ、興行界はコロナでどうなっていくか)
松田:「興業のビジネスモデル自体は継続するだろうが、一方でプロチームとしての存在がどうあるべきかを考え直すきっかけになるのでは。興業に依存しないモデルに切り替えていく必要がある。
 その意味で、この流れを予想したかのように2023年完成の初のボールパークに2年前に着手した北海道日本ハムファイターズは革新的。球団としてのリソースをもっといろんな業種に還元しながらトータルなビジネスを提唱している。地元のインフラになるような、名実とも地元密着で作っていく。(全体としても)そちらにシフトしていくのではないか。」

(26日(金)公開ベンチャーシンポジウム特別対談企画より)

文武両道場-勝利を生み出すチームづくり-Dual Challenge Program

プログラム紹介動画

松田:「どうしたら経営者的リーダーを発掘できるのか?ー経営をやってもらうしかない。経営者的リーダーに挑戦する「場」を与えない限り、最適な人間を引き上げるのは難しい。
(中略)
経営者的リーダーの資質は、不確実性の高い環境下で意思決定をする、そして何よりも成功と失敗を繰り返しながら自分で自分を変えられるか。」

(26日(金)公開ベンチャーシンポジウム特別対談企画におけるDCP事業紹介より)

文武両道場-価値を生み出すチームづくり-Value Co-Creation Program

プログラム紹介動画

松田:「我々は昭和の世代ですけれども、平成以降令和と、IT化・ 便利化が進み、答えのない中で人と自分の特性を確認しあいながら、相対的に関係性をつくりながら何か一つの価値を創り出していくというような体験の数があまりにも少ないために、体験 から失敗・成功を通して自分を見つめ直して次の自分をもう一度つくり変えていくという、体験から自分を高めていくという体験学習モデルが圧倒的に少ないんじゃないか。」

(左のVCC事業紹介動画の中でプログラム開発の背景に触れて)

文武両道場-放課後PLAYパーク

親御さん1:「(自分の)子どもの頃には普通にできてたよね、という運動が、当時できない子どものレベルよりできない。

身体の使い方を知らないし、限界値に挑戦することをさせてない・・・(中略)今回のプログラムでその基礎の部分がすごくわかった

今回、どんなスポーツが楽しかった?と聞いたら、それぞれ楽しいところがあったみたいで、どのスポーツも子どもにとっては面白くて、初めてだったらワクワクするもので、でもそのキッカケが今はなかなか掴めない

親御さん2データで変化を観れるということに、新しい発見がありました。自分で気がついていないところを目で見てわかるというところは今後に活かせる部分が大きいなと思いました。

普段、言わないと行動しないと思ってたんですけど、書面にも自分で考えて書いて、ということができていたので、親が思うよりも、子どもは成長しているんだな、と改めて感じた。

先生がおっしゃってた、親が正解だと思って問う場合と、子どもと同じ目線に立って問うことはは、大きく違いがある、ということが凄くささりました。」

(左の参加者インタビュー動画より)

文武両道場-放課後カラダ自己面談

プログラム紹介動画

山中:「これまでの一般的なフィットネスジム、健康教室のようなものは、一方通行的なプログラム提供に過ぎない、やり方を与えるに過ぎない。なぜそれが起きていて、実際に自分の原因はなんなのかというところまではなかなかフォローアップできていないという現状がありました。

これに対して放課後カラダ自己面談では、(不調の)原因を一緒に考えて、参加者の日常生活にまでアプローチしながら、本当の原因はなんなのか、対話形式をとりながら進めていく参加者自身の身体リテラシー、自分のカラダへの理解を高める作業をお手伝いし、解決する方法を身に付けていただく。」

(左のプログラム紹介動画の中で)

筑波大学発ベンチャーシンポジウムにWaisportsジャパンが取り上げられます。

2021年2月24日(水)~2月27日(土) に、「ニューノーマルな時代に果敢に挑む筑波大学発ベンチャー」と題して、第3回筑波大学発ベンチャーシンポジウムがオンライン開催されます。

CYBERDYNE(サイバーダイン)など数多くの筑波大学発ベンチャーが取り上げられる中で、特別企画においてWaisportsジャパンが登場することになりました。

2月26日(金)終日オンデマンド配信で、Waisportsジャパン代表松田による事業紹介や対談などをご覧いただけます。文武両道場Duall Challenge Programや放課後PLAYパークの背景にある理念や問題意識を掘り下げてご紹介しつつ、対談では松田がスポーツ環境デザインを志向した原体験などについても語っています。ぜひご覧ください!

事前申し込みによりどなたでも無料でご参加いただけます。

以下、イベント詳細情報です。

————————————————————————–

第3回 筑波大学発ベンチャーシンポジウム

「ニューノーマルな時代に果敢に挑む筑波大学発ベンチャー」

2021年2月24日(水)~2月27日(土) オンライン開催

————————————————————————–

主  催: 国立大学法人筑波大学

後  援: 経済産業省・文部科学省・茨城県・つくば市・

         一般社団法人日本ベンチャーキャピタル協会・筑波大学産学連携会

プログラム詳細: ※事前申込制(無料)

https://2020.utventuresymposium.com/

※社内セキュリティの設定などにより、接続ができないケースがございます。

  接続が行えない場合、以下のページからご確認ください。

https://www.sanrenhonbu.tsukuba.ac.jp/venturesymposium2021-2/

  なお、下記登録ページより直接事前申込することも可能です。

https://client.eventhub.jp/ticket/njGkg3BCI

————————————————————————–

タイムテーブル

————————————————————————–

■ 2月24日(水)16:00~17:00(限定配信)

◇基調対談  ニューノーマルな時代に果敢に挑む筑波大学発ベンチャー

                                 永田恭介(※1)× 落合陽一(※2)

  ※1 筑波大学長

  ※2 ピクシーダストテクノロジーズ株式会社代表取締役

      筑波大学図書館情報メディア系准教授

■ 2月24日(水)17:00~24:00(オンデマンド配信)

◇筑波大学発ベンチャー紹介

 約30社のベンチャーによるプレゼンテーション

————————————————————————–

■ 2月25日(木)00:00~24:00(全てオンデマンド配信)

◇特別対談1  POSTコロナ時代に必要なこと

                     CYBERDYNE株式会社 代表取締役社長/CEO

                     筑波大学システム情報系教授           山海嘉之

◇特別対談2  世界初「後付け型スマートロック」の裏にあった経験とは

                     株式会社Photosynth 代表取締役社長    河瀬航大

◇筑波大学発ベンチャー紹介

 約30社のベンチャーによるプレゼンテーション

————————————————————————–

■ 2月26日(金)00:00~24:00(全てオンデマンド配信)

◇特別対談3  筑波大学発ベンチャーが実践する「次世代医療」

                     株式会社リーバー 代表取締役        伊藤俊一郎

◇特別対談4  スポーツ環境デザイン 〜B/Sに見えない価値を高める~

                     株式会社Waisportsジャパン 代表取締役

                     筑波大学国際産学連携本部客員准教授   松田裕雄

◇筑波大学発ベンチャー紹介

 約30社のベンチャーによるプレゼンテーション

————————————————————————–

■ 2月27日(土)00:00~17:00 (全てオンデマンド配信)

◇基調対談および特別対談1~4【一挙再配信】

◇筑波大学発ベンチャー紹介

————————————————————————–

————————————————————————–

筑波大学発ベンチャーシンポジウム事務局

E-mail:event-sanren@un.tsukuba.ac.jp

URL:https://www.sanrenhonbu.tsukuba.ac.jp/

————————————————————————–

茨城県下妻市の地方創生事業が日経新聞に取り上げられました

日経新聞記事画面

茨城県下妻市が、Waisportsジャパンや東京マラソン財団との官民連携により進めているスポーツを核とした地方創生事業。その一環である「バーチャルラン」やその他の取組みが日経新聞に取り上げられました。

市と東京マラソン財団との包括連携協定により実施している「バーチャルラン」は、桜の名所「観桜苑」を核とした砂沼湖周辺エリアの魅力を参加者にPRするともに、市内外のランナー目線の意見をかき集め、今後の同エリアの改築整備に活かしていく社会実験としても位置付けているイベント。

記事では、高齢化をはじめとした市の課題解決に、「ハコモノ」に頼るような従来型ではなく、地域の資源を活かしてにぎわいを呼び込む新たなアプローチで取り組む様子を取り上げていただきました。


以下のリンクよりWEB版の記事をお読みいただけます。紙面では1月27日朝刊35面に掲載されました。

まちづくり ランナー主役 ー高齢化進む茨城・下妻、にぎわい回復策 独自の資産生かす 
日本経済新聞2021年1月27日(WEB版)

HEROs AWARD 2020が開催されました


アスリートやチーム・リーグ、NPOが行う優秀な社会貢献活動を表彰する年に一度の式典、HEROs AWARDが12月21日に開催されました。

(株)Waisportsジャパン代表の松田裕雄が審査委員の1人を務め、新型コロナウイルス感染症拡大防止基金への寄付やドナルド・マクドナルド・ハウス支援活動が評価された日本プロ野球選手会への授賞を行いました。 (審査員メンバーの詳細はこちら


その他の受賞者についてはこちらをご覧ください。
松田自身、難しかったと振り返る審査会の様子は以下にレポートされています。

HEROs Sportsmanship for the year
今年は12月21日に開催! 「HEROs AWARD 2020」の栄冠は誰の手に?(2020年12月15日配信)



年末年始休業のお知らせ

Waisportsジャパンでは2020年12月26日(土)〜2021年1月6日(水)まで、年末年始休業をいただきます。
当該期間中にいただきましたお問い合わせにつきましては、2021年1月7日(木)より順次ご連絡させていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

皆様におかれましては、ご健康にお気をつけてどうか良いお年をお迎えください。

松田裕雄について知る

Waisportsジャパン代表取締役の松田裕雄について、これまでの活動や思想の一端がわかるリンクをまとめました。
(最終更新:2022年1月26日)

  • GATHER : 参加者のクオリティ・オブ・ライフ向上を目的とする社会人バレーボールリーグ『FLV』とは?
    (2018年4月5日配信)
    社会人バレーボーラーにとって認知度の高い大会となってきたフォレックスリーグ(FLV)創設者として、これまでの大会のあゆみや背景にある理念、プログラムの特徴について。
  • Sportsnavi 地域活性化のために「スポーツ」は必要かー事例から考えるエリア価値の高め方
    (2017年12月26日配信)
    エリアの価値を高めるとはどういうことなのか、スポーツによる地域活性化の国内外の成功例、失敗例を分析する中で見えてくる「計画的一体型」の重要性など、Waisportsジャパンが取り組むスポーツマネジメントとまちづくりにご関心のある皆様に、ぜひご一読いただきたい内容。「みなとスポーツフォーラム 2019年ラグビーワールドカップ(W杯)に向けて」における松田の講演内容がまとめられています。
  • J:COM いばらき人図鑑 第3回
    (2017年9月18日)
    文武両道場から北海道日本ハムファイターズとの共鳴、まちづくりに対する考え方、茨城県南西エリアでの価値創造への挑戦まで、Waisportsジャパンとしての活動の裏にある理念を語らせていただきました。
松田裕雄

北海道×茨城県プロジェクトが読売新聞に取り上げられました。

プロ野球の北海道日本ハムファイターズと連携し、元選手らを講師に、子どもの運動をめぐる問題について解説する「オンラインキャッチボール」が、2020年8月12日の読売新聞に取り上げられました。本プロジェクトは、北海道×茨城県プロジェクトの一環です。

今回取り上げられた「オンラインキャッチボール」の詳細はこちらからご覧いただけます。

文武両道場がITメディアビジネスオンラインに取り上げられました。

2019年7月から20年2月まで行われた第4期の文武両道場(Dual Challenge Program)について、ITメディアビジネスオンラインにて取り上げていただきました。


ITメディアビジネスオンラインでは、前編後編にわたりプログラムの詳細をレポート。前編では本道場をマネージャークラスに対する選抜研修のような形で活用していると話すANAの人事責任者國分さんのお話や、参加する高校生・大学生側の取り組み方についても取材していただきました。

さらに後編では、本道場を採用するに至った背景にある人財育成における問題意識、ダイバーシティ&インクルージョンや働き方改革に至るまで、現在の人事担当者が直面している課題との関係について、ANA常務であり人事責任者の國分さんにさらに深掘りして話していただいています。

以下のリンクより是非ご覧ください。

ITメディアビジネスオンライン

人気の強制「修羅場」道場に密着【前編】:ANA社員が「女子高生バレーチーム」の監督に!? 謎の人材育成プログラム「文武両道場」に潜入 (2019年10月24日掲載)

人気の強制「修羅場」道場に密着【後編】:ANA常務に聞く人材育成競争の“死角”とは――「ダイバーシティを目的化しない」 (2019年10月30日掲載)